top of page

Oral consultation
歯周病
むし歯や歯周病は患者さんと歯科医師が共同で治すものです。いったん治ったあとも、きちんとブラッシングすることと定期検診を受けることが大切。そのためには歯科医院ではどのような治療を行うのか理解を深めることから始めましょう。歯科医院は決して怖いところではないのです。
目次
むし歯ができにくい体質のようなので、歯磨きしなくて良いですか。
むし歯ができにくい体質のようなので、歯磨きしなくて良いですか。
お口の健康を保つには、むし歯にならないことだけではなく、歯ぐきの健康も大切です。歯は健康な歯ぐきにしっかりと支えられていなければ、働くことができません。20歳を過ぎると、むし歯で歯を失うよりも、歯周病で歯を失う割合がしだいに高くなります。むし歯になりやすさというのは、ずいぶん個人差があって、「全然むし歯にならないから歯みがきをしない」という人もいます。でも、歯みがきをしないと歯周病になりやすくなります。むし歯も歯周病も口の中のばい菌たちが原因だからです。
歯周病は、歯の周囲にある歯を支える組織(歯周組織といいます)の病気です。歯周組織には歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質があります。歯周病は、これらの歯周組織が炎症で破壊されてしまう病気です。歯周病の中で一番主なものは、辺縁性歯周炎です。辺縁性歯周炎は、歯槽膿漏とも呼ばれることがあります。辺縁性歯周炎は加齢による歯周組織の変化に、細菌感染が加わったものと考えられています。
歯周病ってどのような病気ですか。
